智頭町森のようちえん まるたんぼう > 保護者の活動
保護者の活動

まるたんぼう母の会の名前は「ハチドリの会」です。
名前の由来は、アマゾンに伝わる神話「ハチドリのひとしずく」からきています。
【ハチドリのひとしずく】
ある時、アマゾンの森が燃えていた。
動物達は皆逃げた。
しかし、クリキンディ(金の鳥)と呼ばれる小さいハチドリだけが
そこに残り、馬鹿にされながらもくちばしに
一滴づつ水を含んでは飛んでいって燃えている
森の上に落とし続けた。
『私に出来る事をしているの』と言って…
まるたんぼう母親の会は、微力でも力になりたい…
我が子の為だけではなく、まるたんぼうを取り巻く全てのことに、森の為に、地球のために…
という深い意味が(実は)込められているのです。

ちなみに父の会は「焚き火の会」といいます。
焚き火に当りながら決めたそうです。
意味は特に無いそうです…(笑)
・・・というのはウソで、
自分達が焚火のように燃え上がって、
まるたんぼうを盛り立てよう!という意味が込められているそうですよ。
2013年01月15日【保護者の活動】
10月7日 まるたんぼう感謝祭
去年は「感謝」をテーマに、保護者のみなさんを中心として総力をあげて盛り上げました。 写真たっぷりの詳しいレポートはFacebookページをぜひご覧ください。 ◎第三回まるたんぼう感謝祭№1→ http://goo.g […]
2011年11月03日【保護者の活動】
まるたんぼうまつり
今年は「感謝祭」という名前を「まるたんぼうまつり」と改名して、まるたんぼうの保護者さんが盛大に盛り上げてくださいました! ‘まるたんぼうまつり’は保護者活動の中でも一番大きなイベント。 「親同士の輪が広がって仲を深めても […]
2011年08月24日【保護者の活動】
智頭杉のわっぱ弁当製作(第一回、二回)
まるたんぼうでは金曜日に「智頭の弁当」をいただきます。 地元の食材を中心に、素材も厳選されたこだわりのお弁当です。 お弁当箱は親子で製作し「自分のお弁当箱」として3年間使用します。 製作過程をご紹介します。 第1回は地元 […]
2010年06月06日【保護者の活動】
焚き火の会で‘薪づくり’
今日も暑いですね~ 先日、‘焚き火の会’でまるたんぼうの薪をつくって頂きました。 この薪は、木曜日のクッキングに使ったり、冬の暖房として使用する貴重な薪。 軽トラ二台分の大量の丸太が出来上がりました。 本当にありがとうご […]
〔 いままでの活動内容はこちら 〕